学校案内


アクセス

₸950-225
新潟市西区中野小屋932番地

TEL:025-262-4332

FAX:025-261-5146


・バスでお越しの方
バス停 「赤塚駅前」【W43 大堀線】<信楽園病院・大堀 経>青山ゆき ー 「中野小屋バス停」下車

⇒バス乗車時間 8分 「中野小屋バス停」下車 徒歩1分



学校の沿革


中野小屋中学校旧校舎と校章

◆校舎

 中野小屋中学校は、当初独立した校舎をもっておらず、小瀬小学校と笠木小学校 に併設する形で、中野小屋村立中野小屋中学校として昭和22年(1947)5月15日に開校しました。小瀬校舎と笠木校舎でスタートした中学校は、5年後の昭和27年(1952)10月28日に現在の場所に独立した校舎 が建設されました。これにより、中野小屋中学校(写真左)が誕生しました。その後、 昭和36年(1961)に新潟市と合併し、新潟市立中野小屋中学校と改称されました。

 鉄筋造りの校舎に生まれ変わったのは昭和60年(1985)10月27日(竣工)になります。開校以来、四千名余 りの卒業生を送り出し、現在も地域と共に教育活動が行われています。



◆校章、校旗

 中野小屋中学校の校章は昭和30年(1955)に制定されました(写真右)。当時の生徒と職員の協力により 「中野小屋地区の地形が菱形」であること、「中野小屋の頭文字N」にあわせて図案化されました。 校旗は校章が制定されてから2年後の昭和32年に作成され、樹立式が行われました。



中野小屋中学校 校歌


中野小屋中学校校歌

◆校歌の制定経緯

 昭和40年(1965)11月3日、種岡忠次郎氏によって作詞が完了し、翌月12月20日に益子九郎氏によって作曲が完了しました。また、昭和41年(1966)2月18日に、学校、講演会、PTAの共催で校歌制定披露会が行われました。 昭和54年(1979)2月16日、初代校長である高井九八郎氏の浄書による校歌を生徒会歌とともにパネルにし、体育館の正面に設置されました。


R6.11.5(2024)全校朝会にて



教育ビジョン

生活のきまり

学校いじめ防止基本方針

いじめ情報についての報告・対応の流れ